PR

Webデザイン2ヶ月目。デザインが「形」になってきた実感と、まだ足りないもの

オシゴト進捗

Webデザイン学習を始めて2ヶ月目。

1ヶ月目に基礎を固めたことで、いよいよ自分のデザインが「形」になってきました。
トレース課題から始まった学習は、自分のアイデアを形にするオリジナル制作へと進み、できることが増えていく喜びを感じています。

でも、同時に「まだ足りないもの」も明確になってきました。

この記事では、学習2ヶ月目のリアルな進捗と、つまずいた壁をどう乗り越えたのか、そして次に見えてきた課題についてお話しします。

2ヶ月目の学習内容

2ヶ月目の学習は、前月に学んだデザインツールの使い方をさらに深め、実践的な制作に挑戦しました。

主な学習内容は以下の通りです。

  • バナー・LPのトレース
  • オリジナルデザインのバナー作成
  • WordPressを使った制作課題3つ

バナー・LPのトレース

1ヶ月目に引き続き、プロが作ったバナーやLP(ランディングページ)をFigmaで忠実に再現する練習を続けました。

模写を通して、色の使い方、文字の配置、写真の見せ方など、細部のテクニックを学ぶことができました。

バランスのとり方がいまいち掴めていなかったのですが、模写をすることで画像と文字の配置バランスや文字サイズなど、少しずつ分かってきた気がします。

オリジナルデザインのバナー作成

与えられた素材を使って、ゼロからバナーをデザインする課題に取り組みました。

例えば、「ファッション」といったテーマに対して、モデルの画像からECサイトのセールを想像し、バナーを制作しました。

素材以外は0ベースなので、生成AIを活用してターゲットやキャッチコピーなどを考え進めていきました。
生成AIも完璧ではないので、出してきたテキストがバナーに対して文字量が多いとかありますが、そこは情報の取捨選択をして、「見やすい」「わかりやすい」バナーに仕上げることを意識しました。

WordPressを使った制作課題

WordPressを使ったサイト制作の課題に挑戦しました。
お題は3本です。

  • ポートフォリオサイト:自分の作品を紹介するサイトを制作。今後の活動にも使えるものです。
  • 架空のコーポレートサイト:企業サイトの基本構成を学ぶため、実在しない会社のサイトを制作。
  • オリジナルテーマのサイト:自分でテーマを自由に設定し、1からデザイン・制作を行いました。

ポートフォリオサイトは、課題なので使うWordPressテーマは指定がありましたが、ゆくゆくは他の方のポートフォリオサイトを参考にガラッとリニューアルしたいなと思ってます。

オリジナルサイト制作では、レイアウトを考えたり、配色を決めたりする作業に試行錯誤しながらも、自分のアイデアが少しずつ形になっていく楽しさを感じました。

初めてのオリジナルデザイン制作でつまずいたこと

オリジナルデザインの制作は本当に楽しかった反面、壁にぶつかることの連続でした。

特に難しかったのは以下の点です。

アイデアが浮かばない

与えられた素材を使って「どんなバナーにしようか?」と考える時、頭が真っ白になってしまうことがありました。

デザインがごちゃごちゃする

「せっかくだから色々なデザインに挑戦してみよう!」と思うと、レイアウトが複雑になったり、配色がまとまらなくなってしまい、結局素人感が抜けませんでした。

これらの課題を乗り越えるために、まず行ったのは徹底したインプットです。
とにかくPinterestやInstagramでたくさんのデザインを見て、「いいな」と感じたものを分析しました。
そして、「やりたいことを詰め込みすぎない」というシンプルなルールを自分の中で作りました。

モチベーションが下がったときの対処法

2ヶ月目で一番心が折れそうになったのは、WordPressでオリジナルテーマのサイトを制作している時でした。

「こんな機能を追加したい」「このデザインにしたい」と思っても、HTMLやCSSの知識がないため、どうすれば実現できるのかが全く分かりませんでした。
カリキュラムはWordPressの使い方を学ぶのがメインだったので、自力ではどうにもならず、もどかしい気持ちになりました。

そんな時に頼りになったのが生成AIです。
作りたい機能をChatGPTやGeminiに聞くと、具体的なコードを教えてくれたり、実装方法を教えてくれたり。
まるで優秀なアシスタントがそばにいるようで、一人で悩む時間が大幅に減り、スムーズに学習を進めることができました。

以前の私だったら、諦めていたかもしれません。

振り返って、どれくらい成長できた?

2ヶ月間の学習を振り返ると、着実にスキルが身についていることを実感しています。

特に、細部へのこだわりが強くなりました。
グラデーションの作り方や、あしらいのデザイン、文字の配置など、以前は気にしていなかった部分に目がいくようになり、自分でアウトプットできるようになりました。

また、生成AIを学習の相棒として活用できるようになったのも大きな成長です。困った時にすぐに相談できる相手がいることで、一人で学習する不安が軽減されました。

専属のコーチに聞くのも手ですが、WEBCOACHでは「まずは自分で調べる」ことを徹底するようになっています。調べてもわからなかったことをコーチに聞く、という感じです。

なのでコーチに聞くまでもなく、生成AIで解決できたのは、ある意味生成AIに聞くプロンプトの精度も成長したともいえるかもしれません(笑)

3ヶ月目に向けた目標と取り組みたいこと

2ヶ月目で「デザインが形になってきた」という実感が得られた反面、コーディングの知識が足りないという課題も明確になりました。

そこで、3ヶ月目の目標は「デザインを自分で実装できるようになる」です。

具体的には、いったんカリキュラムを飛ばしてきたHTML、CSS、そしてJavaScriptの基礎学習に取り組み、デザインだけではなく、サイトを実際に動かすための知識とスキルを身につけていきたいです!